こんにちは、みったに(@mittani_s)です。
ふるさと納税してますか?
現在の僕は、個人で働いているフリーランスですが、フリーランスにとってのふるさと納税は、数少ない節税の1つかなと思ったりします。まずは、下記のツイートをどうぞ。
フリーランスなら、ふるさと納税をやっておくと良いと思う。そもそも、節税がしにくい個人にとっては、わりとメリットも大きいと思うので、僕はやっておきました。
しなくても生きていけますが、僕は良い制度だなと思っているのと、やらない理由もないので、僕はがっつりやりました☺️— みったに@Web制作 (@mittani_s) December 23, 2020
上記のツイートの通りで、今年は、僕もふるさと納税をしました。今年が初のふるさと納税だったのですが、「なぜ今までやってなかったのか」と思うほどに、良い制度だなって思いました。
ふるさと納税とは
自己負担2000円のみで、地域の特産品を返礼品としてもらえるという仕組みです。
詳細の説明は、下記の楽天ページがわかりやすいと思いますので、詳しく知りたいという方は、下記をどうぞ。
≫楽天ふるさと納税とは? -楽天ふるさと納税
ちなみに、僕が楽天を使用した理由は下記の通り。
- 普段から楽天を使用している
- ポイントが貰える
- ポイントでも納税できる
こういった感じです。そもそも楽天を使用している理由も、ポイント制度だったりするので、その延長線という感じです。
「ポイントってそんなに貯まる?」と思うかもですが、1つが10,000円以上だったりするので、還元率が1%の方でもある程度のポイントが貯まりますし、たまに、ポイントセールをやっているので、わりと貯まったりします。
毎月0・5の付く日はキャンペーンがあり、僕もよく使用します。
≫【楽天市場】毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍 -楽天市場
こういったポイント制度があるので、自己負担の2,000円は、ポイントで回収できてしまった感じです。
ふるさと納税は、特にしなくても生きていけますが、僕は好きなので、いっぱいしました。今年は累計で20万円ほどした感じです。そこで、今回は、僕が実際にふるさと納税をして良かった返礼品について書いていきます。
まだ間に合う、楽天ふるさと納税で良かった返礼品たち
では、さっそく順番に書いていきます。
お肉の納税
1つ目はお肉です。
実際のところ、ふるさと納税を最初にした理由は、良いお肉が食べられると思ったからというのもあります。というか、僕の中でのふるさと納税は、お肉のイメージが強すぎでした。そして、実際に試したところかなり良かったので紹介します。
近江牛
こちらちょっと高めですが、最高でした。
すき焼きにしましたが、1日で食べきれないので、数日に分けて食べる感じになりました。こういったお肉は、なかなか自分で買ったりしないので、良い機会ですよね。
「お肉は好きだけど、高価なお肉はなかなか手を付けない」という人は、こういったタイミングで食べてみるのも良いかもです。
黒豚角煮まん
こちらも美味しかったです。「角煮まんで13,000円って高くない?」って思うかもですが、どのみち納税で消えるので同じかなと思い、こちらにしました。
味は、こちらも最高でした。15個もあるので、冷凍庫が角煮まんだらけになりました。なので、冷凍庫が小さいと入り切らない可能性があるかもです。
角煮自体は、めちゃくちゃ大きいという感じではないですが、おやつにもちょうど良い感じかなと思います。ただ、食べ過ぎると太ったりしますので、そこは要検討ですね。
おさかなの納税
うなぎ
実は、うなぎだけで、3種類も頼みました。
うなぎは夏のイメージかもですが、それはキャンペーンのせいですね。バレンタインデーじゃなくてもチョコレートは美味しいです。それと同じで、うなぎも実際は年中美味しいです。
まずは愛知県のうなぎです。
三河一色産のうなぎは愛知県の中でも美味しい産地として有名です。それをお家で食べれるのが良かったです。
冷凍なのに、炭火で焼いたときの風味が残っており、香りもよく美味しかったです。実際に食べに行ったときほどの感動はないかもですが、スーバーで買うようなうなぎと比べると圧倒的に美味しかったです。
次は鹿児島のうなぎです。
うなぎは値段も高めですが、5尾も入っていました。うなぎは、少ない匹数でも用意があるので、多いなと思う人は少ない方を選択したほうが良いかもです。
あと、こちらも冷凍なので、角煮まんのときと同様に冷凍庫が圧迫されます。しかも、今回は1尾が大きいので、横幅をとります。おそらく25cmくらいはあったと思うので、それくらいの幅をとれないと溢れ出します。ある程度の空き容量を作っておいた方が良いかもです。
ちなみに、味は美味しく、三河一色産と比べると肉厚でした。かなり分厚く、そして柔らかい感じで、食べごたえがありました。ただ、ちょっとだけ骨が多めという感じです。骨が苦手な人は、気をつけたほうが良いかもです。
とはいえ、多くて食べれないほどではないですので、そこまで気にしなくても良いかなとは思います。
出来上がりとしては、こんな感じです。これはどんぶりです。
では、最後のうなぎです。
こちらも鹿児島産のうなぎです。
今回は、1kgのうなぎです。ふるさと納税は全般的に量が多いんですよね。業者ではないので、そんなに食べきれないのですが、何人かで分けられる環境なら良いかもです。
僕は、これは実家に贈りました。美味しかったとのことだったので、こちらも正解だったと思います。基本的にうなぎってそんなに大きなハズレとかってないですよね。
少ない量のうなぎもあり
僕が頼んだ量が多すぎなので、もっと少ない量が良いという人もいるかもです。3つめのうなぎについては、2尾というのもあったので、併せて載せておきますね。
≫【ふるさと納税】鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾 -楽天ふるさと納税
西京漬けの納税
これは、母親に贈りました。
西京漬け
西京漬けってあまり食べたことがないのですが、というか食べたことがないのですが、好きな人には美味しいみたいです。母親からも美味しかったとのお返事をもらいました。
おかし系の納税
おかし系は少しですが、下記です。
和菓子の詰め合わせ
こちらも実家に贈りました。改めて見返してみると、実家に送っているものが多かったです。
ちなみに、実家に帰ったときに、この中のクリームチーズまんじゅうを食べたのですが、これも美味しかったです。お茶と食べると最高ですね。僕は紅茶と一緒に食べました。
紅茶はトップバリュのアールグレイです。コスパ最高です。
フルーツ系
フルーツはみかんですね。
みかんの詰め合わせ
みかんを10kgも頼んでしまったので、めちゃくちゃ数が多かったです。しかも、みかんは足が早いので、いくつかのみかんが真っ白になってしまいました。。。
こちらも大家族の方か、みかんを1日10個くらい食べる人でないと、完璧に消費するのは厳しいかもです。
とはいえ、味は最高でした。僕はみかんが好きで、お風呂でも食べるくらい好きなのですが、このみかんは甘くて美味しかったです。
ふるさと納税をするときの注意点
ふるさと納税をするときの注意点について、個人的に思ったことをまとめておきます。
冷凍庫がパンパン
上記でも何度か書きましたが、量に気をつけないと、業者のように送られてきます。
冷凍庫に余裕を作っておく、もしくは、ある程度の期間を空けつつ、頼むことをおすすめします。一度に大量に納税すると、冷凍庫がパンパンになりますね。
納税額の上限は知っておく
納税額の上限は知っておきましょう。
今は、楽天のサイトで簡単に確認できるようになっています。自分の収入や扶養状況を入力すると、上限額がわかるようになっています。その金額を目安に納税すると良いかなと思います。
≫楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーター
やらない手はない
ふるさと納税は本当に良い制度だと思います。
ふるさと納税しなくても、来年には納税しないといけないですからね。やらない理由がないくらいに良い制度だなと思っています。もうギリギリですが、もう少しだけ余力があるので、僕も納税しようと思います。
それでは、今回は以上となります。
お読みいただいて、ありがとうございました!