CSSが効かないときの原因5パターン【調べ方のコツとミスしない対策】

HTML・CSS

こんにちは、みったにです。
「CSSが効かない」ということでお悩みではないでしょうか?

CSSを書いているのに、全く効かない。どうやって確認したら良いのだろう。どこが間違っているのかわからず、何から調べたら良いのかがわからない。調べているうちに時間だけが過ぎていって、虚しくなってくる。

今回は、こういった悩みを解決するために記事を書いていきます。

もくじ

  • CSSが効かないときの原因5パターン
  • CSSが効かないときに調べる方法
  • ミスを減らすためのコツ
  • 最初は時間がかかってしまうもの

ファイルが読み込めていないなどの初歩的なミスから、優先順位の問題など、CSSが効かない原因を5パターンに分類し、1つずつ細かく解説していきます。チェックリストのような感じで、確認していただけたら嬉しいです。

それでは、順番に解説していきます。

CSSが効かないときの原因5パターン

CSSが効かないときの原因5パターン
CSSが効かないときは、まずは下記の5パターンから確かめてみましょう。

  • CSSファイルを読み込めているか
  • スペルミスや抜けがないか
  • 上書きされていないか
  • キャッシュが残っていないか
  • CSSは正しく理解できているか

上記の通りです。それぞれを細かく解説していきます。

CSSファイルを読み込めているか

まずは、CSSファイルが読み込めているかを確認します。見るべきは下記の通りです。

  • リンクは正しく書けているか
  • CSSファイルの場所は正しいか

1つずつ見てみます。

リンクは正しく書けているか

まずはリンクが正しいかを確認してみます。スペルが間違っていることもありますし、書かれている場所が異なっている場合もあります。headタグで読み込んでいるか、まずは確認してみます。

CSSファイルの場所は正しいか

次に、ファイルの場所が正しいことも確認してみます。

これもよくあるミスでして、HTMLファイルを変えたときに、中身をコピペしてしまって、ファイルパスをそのままにしてしまうケースなどです。

スペルミスや抜けがないか

これが一番多いかもしれないです。
主なミスとしては、下記の通り。

  • 単純な入力ミスがないか
  • 全角スペースになっていないか
  • クラス名がタグになっていないか
  • HTMLにミスはないか

順番に解説していきます。

単純な入力ミスがないか

まずは、単純な入力ミスがないか見てみましょう。

「_(アンダーバー)」と「-(ハイフン)」の書き間違いや、「;(セミコロン)」・「 }(閉じカッコ)」の書き忘れ、大文字・小文字の間違い、全角・半角の書き間違いなどが多いかなと思います。

また、文字の抜けなども多いです。「container」が「continer」になっているなど。

全角スペースになっていないか

これもわりと多いです。特に、ページの先頭に空白が出来てしまう場合は、HTMLファイルの先頭に全角スペースが入っているときが多いです。

クラス名がタグになっていないか

クラス名など、セレクタの指定に誤りがあるパターンもあります。

例えば、imgタグを囲うdivタグに「.img」というクラスを付けていたりすると、誤って指定してしまうことがあります。

HTMLにミスはないか

これもよくありますね。ずっとCSSを確認していたけど、実はHTMLの方にミスがあるパターンです。

よくあるパターンとして、閉じタグの忘れなどです。タグの閉じ忘れがないか確認してみましょう。

上書きされていないか

スタイルを上書きしてしまっているケースも多いです。
細かいパターンとしては下記の通り。

  • 同じセレクタに書いていないか
  • 優先順位は正しいか
  • !importantは使っていないか
  • idによる上書きはないか

こういった感じです。こちらも順番に見ていきましょう。

同じセレクタに書いていないか

基本的にCSSファイルの中身は、上から下に適用していきます。なので、同じファイル内に上側と下側で同じセレクタがあった場合は、後に書いた方のスタイルが適用されます。

よくある例として、ファイルの下の方で、同じセレクタに別のスタイルを適用していることがあるので、確認してみると良いかもしれません。ファイル内で「セレクタ名」で検索してみると早いです。

優先順位は正しいか

初学者の方には少しややこしい話かもしれないですが、CSSには優先順位があります。下記を見てみてください。

  • style属性での指定
  • idセレクタ
  • classセレクタ・属性セレクタ・疑似クラス
  • タイプセレクタ・擬似要素

上にいくほど優先順位が高く、下にいくほど優先順位が低いです。

先程、「CSSは上から下に読み込むため、後から書いたほうが反映される」と書きましたが、実は、こういった優先順位もあります。

例えば、pタグに「text」というクラスを指定していた場合、CSSの書き方として、下記が思いつくと思います。

例1

.text{
 color:red;

}

例2

p{
 color:red;

}

例1よりあとに例2を書いた場合、例2が反映されると思うかもしれないですが、実際には例1が反映されます。

細かい解説は省きますが、こういったルールがCSSの優先順位です。正確にはCSSの詳細度といったりします。

「!important」は使っていないか

次に、「!important」を使っていて、CSSが効かないパターンも多いです。

「!important」は先程の優先順位の中でも最上位に位置するので、あらゆる指定を跳ね除けて適用されます。これが邪魔をしていることが実は多かったりします。

慣れてきたら!importantは極力使わずにCSSが書けるようになるとベストかなと思います。

idによる上書きはないか

こちらも先程の優先順位の話になります。classで指定するよりもidで指定したほうが優先順位が高いので、それによって上書きができないパターンがあります。いったん確認してみましょう。

キャッシュが残っていないか

4パターン目はキャッシュについてです。

スタイルを何度も書き直していると、以前のスタイルをブラウザが覚えており、新しく反映できないパターンです。

キャッシュをクリアして再読込みすると解決できます。方法としては、下記の通り。

  • Macの場合:commandキー + shiftキー + R
  • Windowsの場合:ctrlキー + shiftキー + R

ブラウザ上で上記のコマンドを入力すると、キャッシュをクリアして再読み込みすることが出来ます。

CSSの副作用

最後は、ミスというよりも、想定していないスタイルが反映されてしまったパターンです。少し特殊な例もありますが、もしかしたら当てはまるものがあるかもしれないです。

absoluteやfloatは要注意

こういった浮き上がる系のスタイルは、思わぬ動作をしやすいかなと思います。
例としては、後に隣接する要素が、要素の下側に回り込んでしまったりするパターンですね。

その場合の対応としては、下記が良いかなと思います。

  • absoluteの場合:併せて高さも指定
  • floatの場合:次の要素にclearを適用

こういった感じです。

positionプロパティにabsoluteを指定した要素には、heightで高さを併せて指定し、floatを使った場合は、次に続く要素にclearプロパティを適用すると直ることがあります。

widthは間違いやすい

次に横幅の指定によるミスです。横幅が上手く適用できないという相談はよくあります。

よくある例としては、スマホサイズにしたときに横幅がはみ出したり、謎に縮んだりなどです。注意点としては、下記の通り。

  • inline要素には幅指定はできない
  • inline-block要素にはwidth:100%;を指定
  • 指定する%は親要素に対する比率

2つ目はちょっと極論かもですが、横幅いっぱいに広げるにはwidth:100%;で指定します。

そして、%での指定は親要素に対する比率です。なので、そもそもの親要素が小さいという可能性もあります。親要素の設定も見直してみると良いかもしれないです。

block要素とinline要素の違い

そして、block要素とinline要素のスタイルの違いもあります。

例えば、下記の通り。

marginの指定

  • block:指定できる
  • inline:上下は指定できない
  • inline-block:指定できる

heightとwidthの指定

  • block:指定できる
  • inline:指定できない
  • inline-block:指定できる

こういった違いがあり、他にもいくつか違いがあります。block要素やinline要素については、下記が丁寧にまとめてあり、とてもわかりやすいです。

【CSS】displayの使い方を総まとめ!inlineやblockの違いは?
CSSの難関「display」プロパティについて初心者でも分かるように丁寧に解説します。inline、block、inline-block、noneとは?違いは?

CSSが効かないときに調べる方法

CSSが効かないときに調べる方法
今回紹介したパターンを確認しつつ、自分のソースコードを確認するときの方法を紹介します。方法としては、chromeのディベロッパーツールを使用します。

デベロッパーツールで確認する方法

まずはブラウザ上で右クリックして「検証」を選択します。

検証をクリック

次に下記の部分をクリックして、ページ上の要素を選択できるようにします。

要素選択を有効

そして、下記のように画面上で要素を選択します。

要素を選択

そうすると、適用されているCSSが確認できるので、ここを見る感じです。適用されていれば、下記のようにチェックが入っており、適用されていなければ、取り消し線が引かれています。

CSSの適用状態

上の画像の場合は、OKの方が反映されており、NGの方は反映されていないパターンです。こういった感じで確認します。

そもそも書かれていない場合

ディベロッパーツールに書かれておらず、取り消し線も引かれていない場合は、そもそも読み込まれていない可能性があります。ファイルが読み込まれているか、「;(セミコロン)」を忘れていないか、「 }(閉じカッコ)」を忘れていないかなどを確認してみましょう。

CSSでミスを減らすためのコツ

ミスを減らすためのコツ
ミスを減らすのであれば、ツールを使うのがベストです。理由は、人間が判断できる量には限界があり、ツールの方が確度が高いからです。

全角スペースを探すなら

VSCodeの拡張機能で全角スペースを見つけられるものがあります。下記を入れておくと、誤って全角スペースを入れてしまっても見つけることが出来ます。

zenkaku - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - show double-byte-whiteSpace

閉じタグを見つける

コードを自動で整形するのが楽です。例えば、VSCodeの下記の拡張機能は便利です。

Prettier - Code formatter - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - Code formatter using prettier

もしくは下記のサイトにコピペすると、抜けている場所を見つけることも出来ます。そのままclearをクリックすると、自動で整えてくれます。
≫DirtyMarkup Formatter

スペルミスをチェック

スペルに怪しいものがあると、波線で教えてくれるWordみたいな拡張機能があります。

Code Spell Checker - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - Spelling checker for source code

これはわりと便利です。そして、ミスではないものは登録することが出来ます。

こういったツールを使うと、見落としてしまいがちなミスを減らすことが出来ます。ちなみに、その他のVSCodeで便利な拡張機能については、下記にまとめてみました。

Visual Studio Codeのおすすめ拡張機能【これだけで生産性が上がる】
VSCodeのおすすめな拡張機能知りたい人「VSCodeに拡張機能を入れたいけど、種類が多くて何を入れたら良いか迷う。作業効率を上げて、快適にプログラミングするために、必須の拡張機能を知りたい」 こういった疑問に答えます......

最初は時間がかかってしまうもの

初学者のよくある考え方として、「こんなに時間がかかってしまってセンスないかも」と思いがちです。とはいえ、最初から綺麗なコードを書くのは難しいかなと思います。

そのため、複雑なコードになりやすく、そして、複雑なコードは、経験をそれなりに積んでいたとしても、解読や原因探しには時間がかかってしまうものだと思います。

要するに、お伝えしたかったことは、初学者が初学者のコードの原因探しに時間がかかるのは、実は当たり前かなというところです。

日々の積み重ねが大切

こういった状況なので、時間がかかるのは気にせず、徐々に書き方を覚えていき、ミスを減らしていければ良いのかなと思ったりです。

というわけで、今回は以上です。