
お悩み相談者「仕事に行きたくない。ずっと家にいたい。人間関係も憂鬱だし、その上、仕事量が多くて、毎日タスクに追われる日々、、、少し解放されて家でゆっくりしたい、、、」
こういった悩みに寄り添います。
もくじ
- 仕事に行きたくない、家にいたいなら人生で失敗しないために考えること
- 仕事に行きたくないと感じたら休んでも良い
- 休んでも仕事に行きたくないなら辞めても良い
現在の僕は会社員を辞めて、フリーランスとして活動しています。会社員としては4年ほど勤務し、わりとサラリーマンしました。
1年前の僕は、家で働けるフリーランスに憧れて、会社を辞めました。今回は、そのときの自分に向けてのメッセージとして書いていきます。
仕事に行きたくない、家にいたいなら人生で失敗しないために考えること
仕事に行きたくないと感じたら、考えることは下記の3つ。
- 仕事を休む方法
- 仕事を辞める方法
- 自分が楽しいと思う仕事
上記の通り。
「いきなり話が飛んでいる!」と思うかもですが、わりと大切です。
無理は禁物
仕事に行きなくない理由は、人それぞれかもですが、心が嫌がっているのに、無理に実行すると、心が壊れます。動かないものを無理に動かすと壊れます。これは物も、動物も、心も、人間関係も全て同じです。
最優先は会社より自分の人生
仕事に行きたくないと思っているあなたは、何のために働いていますか?
- お金のため
- 家族を養うため
- 会社のため
理由が一番下の人は要注意かもです。例えば、、、
- 会議の資料を作らないと課長が困る
- 今のプロジェクトを止めたら、社内が困惑する
こういった理由で、無理をしていると、いつか心が壊れます。この記事を読んでいるあなたの最優先事項は会社ではなく、あなたの人生です。
わりと会社は回る
米国ミシガン大学の研究チームの調査結果で、下記のようなことが言われています。
「心配事の80%は起こらない」
「本当に??」と思う方は「心配事の80%は起こらない」でググってみると、納得できるかもです。
結局、上記の意味するところは、「会社が回らない」という不安は、実現しにくいということです。僕も何回か会社を休んだことがありますが、仕事に行くと、会社は回っていました。
メンバーに迷惑がかかる
これは確かにそうですね。ただ、頑張り過ぎて心を壊しても迷惑がかかります。
結局のところ、一緒に働いている以上、迷惑をかけるのは当たり前です。これは割り切った方が良いです。
迷惑をかけないようにするのではなく、「誰でも迷惑をかけてしまうから、迷惑を受けるのは許容する」といった考え方の場所でないと、ぶっちゃけ働き続けるのはキツイと思います。
仕事に行きたくないと感じたら休んでも良い
色々と話がズレましたが、仕事に行きたくないと感じたら、無理せずに休むことです。
理由は何度も言いますが、心が壊れるからです。
休みは当日でも良い
こんなことを書くと怒られるかもですが、休み連絡は当日でも良いです。
僕も経験がありますが、出勤当日の朝に、無性に会社に行きたくないときがありました。その時は、僕は遠慮なく休みました。
そんなことをしたら怒られる
こういった声もあるかもです。とはいえ、社員1人が休んで怒るような上司は「自己中」です。
「会社のため」と言いつつ、仕事が増えた「自分のため」に怒っています。むしろ、上司をチェックするために一旦休むのもあり。
「社員のため」を考えた上司は怒らないはず。そして、社員1人が休んで回らない会社は、そもそもオワコンです。
持ちつ持たれつ
僕が働いていたときの課長は、わりと課員に気を配っていて、休みの連絡には、「うん」と言ってくれていました。
もちろん、課長も休むときがあり、そういった場合は社員でカバーする。こういったGive and Takeの環境を作ってくれていた課長には、今でも感謝してます。
休んでも仕事に行きたくないなら辞めても良い
休むと、少し気が楽になるかもですが、それでも行きなくない場合もあるはず。こういった場合は、いったん会社を辞めるのもありです。
世の中には仕事が多い
世の中に大量の仕事があります。例えば、下記の通り。
- エンジニア職
- 営業職
- 事務職
- 経理職
などなど。「無理して続ける仕事」よりも、「無理せずに続けられる仕事」がきっとあるはず。
家にいてもできる仕事
最近は在宅での仕事も増えています。特にWebマーケティングやWebエンジニアなど、IT系の仕事だと、家にいながら仕事をすることもできます。
現在の僕も、家で引きこもりながら働いています。
辞めても大事ではない
会社員をやっていると、会社を辞めることって大事のような気がします。僕も感じていたので、わかるのですが、まるでこの世の終わりのように感じる。社内で辞めた人がいないと、その考えはより強くなりますよね。
- 辞めるって言いづらい
- 辞めた後が不安
- 退職の挨拶も大変
- みんなにどうしたの?って聞かれる
こういったことを考えてました。
でも、実際に言ってみると、なんだかんだ話は進んでいきます。
どうしても言いづらいなら代行サービスもあり
辞めるのが言いづらいなら、代行サービスもあります。
会社に直接連絡をしてくれるので、申し込んだその日から会社に行かなくてよくなります。
退職の代行サービス
- 退職代行EXIT : 有名どころ
- 男の退職代行 : 男性向けサイト、転職祝い金、返金制度あり
- わたしNEXT : 女性向けサイト、転職祝い金、返金制度あり
- 弁護士法人みやびの退職代行サービス : LINEの無料相談あり
辞めた後のことが不安
とはいえ、辞めた後は不安ですよね。
ここは自治体によって、微妙に変わったりするので、調べておいた方が良いですが、基本的に日本のセーフティネットは充実しており、3ヶ月くらいなら生活費の確保が可能。僕も失業手当を申請してました。
✅会社を辞めた後のセーフティネット
・失業手当
・再就職手当
・職業訓練
・年金免除
・保険軽減日本では、会社を辞めた後もセーフティネットがひかれており、再就職しやすい環境があります。
どうしても辛いなら、いったん辞めるのもありだと思う。— みったに@Webエンジニア (@mittani_s) August 5, 2020
というわけで、今回は以上となります。
日本は再就職しやすいように、手当が厚いです。
もし、どうしても辛いなら、一度検討してみてはどうでしょうか。